2011-10-16

Overhaul

ナルシーでオーバーホールしました

私のBMC SLX01は、2009年モデル。
実際には、2008年7月ぐらいに発表され、
私のマシンが納車されたのは
2008年9月ぐらいだったと思う。
(同ショップで第1号だと聞きました。)

丸3年過ぎたことになる。
大した問題なく過ぎてよかった。

以前、週末のみ使っていた頃は
がんがん乗っても
びくともしない感じだった。

今年の春から通勤に使うようになって
1日55kmぐらい、小雨の日もあったりする。
そのような状況の中で、
急速にヘタりが早まった気がする。

特に、チェーンと、タイヤと、バーテープと、、、etc.

チェーンは、どうも抵抗を感じるようになっていた。
(伸びてはいないんだけど。)
いくら脱脂洗浄してやり直しても
オイルがなじまないような感じ。
なんとなく。

* * *

以下、今回の作業メニューのリスト
  • コンチネンタル GP4ks
  • ビットリア ウルトラライト51mm w/シーラント
  • リムテープ(ヘタっていた)
  • フィジーク バーテープ
  • Duraチェーン
  • 純正のシュー、ケーブル類
  • ヤグラ固定ねじ交換 (BMC SLXの専用シートポストに使う。専用品?かどうかともかく、取り寄せ。2本で1050円。まあまあ...)
  • BB、ヘッドのグリスアップ
  • カセットフリー (を内部で固定する) スプリングが破断していた(!)
  • ハブベアリング (R) が破損していた (フルクラムR5 シールドベアリング形式だが、オーバーホール対象となる。そういえば、動きに渋さのようなものを感じ始めていた。)

というわけで、
1週間の「お預け」を経て、
本日帰ってきた。
うれしい。

前回からちょうど半年経っていて
よいタイミングなので、
ガラスコートワックス「Bliss」を
施行しておいた。

来年、とても大きな買い物をするので、
しばらくは自転車関係に大きな投資は出来ないけど、

乗るぞ。

2011-04-10

Spring storms

春が来て、引っ越ししました

私のロードバイクは、、、
荷物が片付くまで、
少しの間ベランダに退避。



新居は実は関戸に(割と)近い。
本来ならば、連光寺でも、
相模湖でも、奥多摩でも
何でもござれである。
でもロングライドに行く時間は、当分なさそう。

そのかわり、通勤で、
BMC SLXを使って走ることにしました。

これまでの自転車通勤は、どちらかというと
気ままにシクロクロスを走らせていたのだけど、
これを機会に、朝と夜の60分を
もっと充実したライディングができるように
意識を持って走る時間とすることにしました。


1週間程度のトライアル走行を終えて

職場までは22km 60min。
数回計測しても、タイムに大きな変動はなかった。
また、電車を乗り継いだ場合とほぼ同じタイムだった。

経路もほぼフィックス。
人見街道を使うことになりそう。
意外と快適かも。ただ久我山の踏切だけは時間がかかる。
(ここはエスケープする道もなさそう。)

とりあえず大きな問題は感じない。
ただ、60分ということは、
積極的に「補給」を考えるべきタイムです。
(別に補給しなくとも走れるが、
オフィスですぐに仕事に向かうため。)

実際、ホントおなかが減る。


メンテナンス関係で

・ガラスコートワックス Bliss施行。
2回/年をメドに継続している

・シーラント導入
長距離通勤の安全性を考えて。
ホイールは、Flucrum R5のまま。
しばらく様子を見て、ホイール交換もそのうち考える。

・Deuter Ultra Ride 6L
これは気に入った。
いわゆるラクダのコブ的な
バックパック。密着感、軽さ、
素晴らしい。
6Lの少量型だが、
割り切って使えば無問題。
これでやっと(?)通勤ライドで
ダンシングができそう。


・バルブキー
仏式バルブのコアを締めたり、
はずしたりできる。
シーラントをいれると
バルブが固着する
傾向があるらしく、
その場合はバルブコアを交換する。

・その他の購入品
あさひ製メンテナンススタンド
(片面のチェーンステー、シートステーに引っ掛けるタイプ)
BCAAタブレット
(オフィスのデスクに置いておくか。)
あとは、新しいライト類、ワイヤーロックなど小物。



2010-12-11

[ride] Tam / Early winter

Early winter...
たまに季節外れに暖かい日あり


子供を託児所に預けてから
ロードに乗り換えて通勤、という日々。

忙しくて時間がないながらも、
できるだけ合間に時間を作って、
週末は2時間ぐらいのコースを
走るように心がけている。

ほんのチョットでも
よい気分転換(&トレーニング)です。

定番コースなので、
ライディングフォームとかコンディションとか
セルフチェックすることもできる。
ホント、たまにはロングライドでもしたいんですが。

いつものコースには、
アップダウン、各勾配の坂、高速ゾーンなどを
一応ひととおり含むようにしています。
ダンシングを数パターン、激坂の登り方、
ダウンヒルのときの重心移動や制動なんかを
一通り確認します。
そんなに速く走れる人ではありませんが、
乗り方と体幹筋の使い方の感覚を失いたくないので...。

あとはあまり無理をせずに、
できるだけマシンから伝わってくる
微細な挙動を楽しむようにしている。
ただ悲しいかな、やはり出力は低下傾向...。


コースの中で
好きなポイントの一つ

住宅地の中で
結構自然を味わえます。
(ヒルクライムも。)




今年は木の葉の「色づき」が
例年よりも鮮やかだと思う。

今日は暖かかったけど、
紅葉はそろそろ見納めかな。

2010-10-23

[ride] Tam / TC Tires changed

多摩の練習用コースを若干変更した。

これまで最後の部分で、

いろは坂→関戸→川崎街道→大丸 と、そのまま走っていたのだけど、

いろは坂→熊野神社前→桜ヶ丘団地→桜ヶ丘公園→米軍多摩ヒルズGC
のヒルトップにでるコース。

この道は交通量も少なく、
わざわざ川崎街道を登るよりも数倍よい。
(オススメ)


■自分メモ
多摩大学をすぎたら、
このおそば屋さんの信号を右折。
ダンシングに丁度よい坂が....。








_______
■メンテメモ
通勤用のシクロクロスの
・タイヤ (Ribmo 28)
・インナーチューブ
・リムテープ
3点一式すべて更新した。

このところ連続でパンクがあった。日々のメンテナンスのルーチンについてはもちろんなのだけど、通勤用マシンとして、パーツの耐久性や、いざというときのダメコンについては常に気にしている。

次はシーラントを考えるかもしれない。アルテグラでチューブレス化という選択肢もありそうだ。(CO2インフレーターだけ携帯し、軽微なパンクは、空気を「継ぎ足し充填」しながら家に帰るという作戦。)

2010-10-02

[ride] Zin > Wad

Route ; 陣馬街道→和田峠
Distance : 100km
Food intake : ゼリーx2、ドリンクx2


貴重な秋の一日
久しぶりに和田峠へ

まだ薄暗い早朝から出発したが、
もうこの時期、朝は少し寒い。

時間の余裕はあまりないので、休憩無し。
補給も、ポケットに入れたゼリー食のみで行くことにした。


路面が割れているところが
いつの間にか綺麗になっている。







和田峠の一番険しい辺り
(この後の左ヘアピン)






山頂で丁度9:00だった。
休まずにリターン。

帰りの下りでは
オーベスト大集団が登ってきた....!

帰宅して11:00ちょい。
所要時間は往路2:25、復路1:50ぐらいかな。

ああ、素晴らしい天候だった。

2010-09-12

GrandPrix4000s / Bliss

ある日のこと。Specializedのシクロで出勤中に「アレ、なんか重いなあ」と思っていたら、フロントがスローパンクしていることに気がついた。

幸い職場の目前だったので、そのまま押して行くことに。ただ、暑くて暑くて、歩き出したとたんに汗がだくだく。ビル街だからなあ。

仕事の合間にチューブを交換。すると絵に描いたようなスネークバイトだった。

その後、夜になって帰宅時に走り始めたら、タイヤのブレーキのセンターがくるってリムと干渉していた。これではタイヤが回転しないので、仕方なくケーブルを支点から外しておいて(=ブレーキを外して)走ることにした...。

基本的に、カンチブレーキって嫌いではない。パーツが少なく、通勤車のようなタフな扱いでも、メンテが少ないのは美点である。ただ、ささいなことでセンターがずれる。

ずれるのはまだ良い。問題は、センターを出すのが(微妙に)面倒くさいのである。しかも、左右調整用のイモネジのスレッドが弱くなっている。大丈夫かなコレ、、? こういうの直せるのだろうか。ちょっと心配になってきた。この頑丈なマシンも、致命的なアキレス腱は5mmのネジのスレッドかも。

ついでに、マシンの各種チェックと整備をしておいた。タイヤのサイドウォールが弱ってきているのでいつでも交換出来るようにRibmo (28mm) を買っておいた。(お気に入りRibmoは2代目。)


(後日談)
前輪左側のイモネジが、とうとう中に入らなくなり、外れたままになった。左右のイモネジで、左右のブレーキのテンションのバランスをとるから、片方だけでも、なんとかブレーキシュウの位置を保っている。ちょっとトホホ。

_____________
■BMC 2011


BMC SLXは2年で廃型となり、2011からカタログから消えるそうだ。やはりAl+Cのハイブリッドは、市場的な説得力がないんだろうな、、、と思う。


個人的には、BMC SLXの縦のソリッドなフィールは大好きである。デザイン・ワークも、この白と黒のコントラストが斬新で好きだ。たった2年で市場から消えるのであれば、このマシンで満足している者としてはちょっと得意げな気分である。

いずれにせよ、いまのBMCの主力はSLR系統や、名車SLCの後継機種となりそうだ。いずれも「しなり」系の高性能マシンであると言われている。

実を言うとBMCの新型の動向にそれほど興味はない。なぜって、いまのBMC SLXの性能やフィールになんの不満もないワケで...。ただまあ、カデル・エヴァンスが黄色のimpecに乗った、あの運命の1日が、impecにとって伝説の1日にならなければよいな、と願うばかりである。

_____________
とまあそんなことを思いつつ、久しぶりに全体的なクリーニングをした。

今回、「チェーンマスター」を使ってみた。これスゴイ便利だ。リアタイヤを外した後、チェーンマスターをセットしておく。すると、チェーンステーの内側とか、細かい場所のクリーニングが楽ちんになる。




使用法として、ギアはトップに入れておく。タイヤを外す場合フロントはインナーに落とすことが多いから、ギアはインナー・トップで使うことになるかな。

その後、ブリス(表面コート剤)を施行。半年に1回ぐらいやっている。ワックス関連はコレ一択だと思っている。

■GrandPrix 4000s

ついでに、タイヤをContinental GrandPrix 4000sに交換した。一番気になる装着の難度は、Pro3Raceの10-20%減ぐらいかな? ほんの気持ちだけラクという程度。ただし私の腕前ではレバー必須。





「WOタイヤで最高峰の性能」と、名にし負うGP4000sである。その乗り心地は如何に?といったところ。確認はまた次回のライドで。


2010-08-14

[ride] Zin > Iri > Izk

Route : 陣馬街道→入山峠→盆堀林道→戸倉
Distance : 100km
Food intake : あんぱん、ゼリー、ドリンクx3


清流の入山峠に行きました。

きっとこの季節、
たっぷりのミストと、
湿った夏草の香りは
素晴らしいだろう、と。


と、思ったら
山の中は「霧」(雲?)
に覆われていました。
ちょっとコワイ。






写真中にかすかに
道路が見えます。





山が霧に覆われているせいか、
空はこのような「真っ白」な
写り方にしかならなかった。
(実際には、雲の内側にいるような感じ)

そうこうしているうちに
山頂に到着。

何もない、
景色は雲で見えない、
湿度が高すぎてさっぱりとしない、、、

そのような場所だけど
仕方ないので
(ぽつんと)岩と苔を見ながら(笑)、
さっさとランチにしました。


北側斜面(盆堀林道)は、
前回来たときよりもガレが少なかった。
(ダート区間を除けば)
とても気持ちの良い区間です。


* * *
備忘メモ

五日市方面から来る場合は、
戸倉のY字路を左折して
すぐ左にある橋を
渡ること。





2010-07-31

[ride] Tam, Wad etc


先週の早朝の風景。








朝7:00で、サイクルコンピュータの気温計が33度をさしていた。


どんだけ暑いんだ。





_______
今日は午前に時間がとれたので
久しぶりに陣馬街道に向かった。

和田峠か入山峠に行こうかと。
でも、陣馬亭のあたりで
サイクルコンピュータの38度の表示をみて、
健康に悪そうなのであきらめた。

サイクルコンピュータがなかったら
登っていたと思う。

雪さえなければ気温0度でも登れるけど、
38度だとなあ...。

2010-07-18

[ride] Tam (reg) round 16

Route : 多摩周回
Distance : 55km
Food intake : ドリンクx2


やはり夏のトレーニングは早朝に限る...。


最近あまり写真をアップしていなかったので。(BMC-SLX01-'09)







朝日が真横から差しているので、キレの良い写りになりますね。夕日だとオレンジで荒い色合いになって、こうはなりません。(撮り鉄は早朝にいる!)





ポジションはもう1年ぐらい変わらず。

シートを3mmぐらい前に出してレールのセンターにおいたぐらいかな?

ペダル(とシューズ全般)は、実は剛性不足を感じている。高速でトルクをかけているときには、力点自体が不安定だと思う。いいかげん交換するべきなんだけど、「使えるからいいや」とサボっている。ヒザにとってはどうなんだろう...?


ベビーベッドを終了し、娘ともならんで川の字で寝ることにしました。


2010-07-11

[ride] Tam (reg) round 15 / Impec + Pana(Ti)

Route : 多摩周回
Distance : 50km
Food intake : ドリンクx2

BMC SLXで久しぶりのトレーニングコースに行った。ホント、久しぶり。まずはトランスミッションやブレーキキャリパーがきちんど動作するか、恐る恐る確かめたぐらい...。

いつものコースだから、どの場所でどれぐらいの調子であれば、どれぐらいのペースや速度になるか、私の中でほとんど確定している。

3ヶ月のブランク前とほぼ同じペースで行けた。いつもなら連光寺の横の長い坂は20km/hを少し上回るぐらいだけど、さすがにちょっと足が重かった。あとは急坂でのクランクの回し方を思い出してみたり。

心拍はほぼ同レベル、アベレージはいつもより速いぐらい。(毎日通勤で走っているわけですが。)

ところで子育ってとても大変です。かく言うこの日だって5時に起きて6時前に出発している。しかし思わぬ発見もあった。早朝の街中の道路ってステキ! 車や人がないだけで、街ってこんなに神秘的になるんですね。静まりかえり、開放的で、それでいて整然とした空間。山や森を駆けるのとは異なった、ドキドキとした走りが堪能出来る。とくに市バスが走り出す7時までの時間は特別だな。ロード乗りにとっては街も「使えるトレイル」だと再認識した。それも最高の。

街の舗装路でこれだけの体験ができる。これはロードバイクだけの特権だろう。私の兄はサーファーであったが、良い波に出会うためにワザワザ夜中に起きて早朝に海に向かっていたが、その気持ちが分かった。

________________
BMC Impec

BMCから早くもニューマシンが。その名は "Impec"。インピーカブルから来ているのだとすれば「ムテキ」ってかんじの意味だろうか。


形状はこの通り。相変わらずスタイリッシュでBMCらしいアイデンティティがある。







要す類にBMC SLRをラグ構造にしたと言うことか。詳細は分からないが(個人的には)微妙な感じもする。この「とってつけました」感がすごい。否、BMC SLXから"BSC (bonded skelton concept)" といって、接着剤による接合技術を取り入れたわけだけど、いまさらラグ構造をそこに上乗せするのか...と感じる人もいるだろう。SLRは結局剛性面で不十分だったのかねえ。やはりBMCはSLTをリファインして...。

いずれにせよ、いままさに真っ最中のツール・ド・フランスで、こいつに乗っているであろうカデル・エヴァンスは、今のところ順調(!)に総合2〜3位につけているようだ。律儀にジンクスを守る辺りさすがという他は、、、。数週間前のイタリアのゾンコランの登りの姿は印象的だった。

________________
Panasonic (Ti) FRTP2

最近PanasonicのFRTP2が気になっている。言わずとしれたチタニウムをフレームに使ったマシン。




最近忙しいこともあり、もう少し走り方の幅を広げたくなっている。いまは2台を使い分けているけど、やはり1台で何役にも使えた方が良いかもしれない。そのためには耐久性は必要。そして、やはりできれば高性能なものが欲しい。ホイールもちょうどカーボン・クリンチャーの良いものが出始めているしね。等々。

まあチタンは賛否両論あるようで、簡単には決められないのですが...。

2010-05-29

[ride] Tam / Specialized TC overhaul

最近、自分の身の上に慶事があり、
長期休暇中なんですが
ほとんどバイクには乗っていません。
もっぱら育児と、家事と、たまった読書です。

でも! 
体がなまらないように、
時間の合間を見つけて
簡単にトレーニングはしています。

短時間しか乗れないわけですが、
で、どうしようかと思って
一番効率が良いのは連光寺の坂。
ここをリピートするに留めていてます。

短時間しか乗らないせいか(?)
足はとても快調で、
けっこう強く踏んでいます。
思えばここを登っていても、
心拍にアラートが来ずに
乳酸にアラートが来る方が普通になった。


Specialized TC 
Overhaul

通勤&街乗り用の
スペシャのシクロクロス マシン


休暇を取っている
このタイミングに合わせて
オーバーホールをしました。
(新宿のYに初めてお願いをした次第。)

全分解コースを予定していたのだけど、
メカニックさんに、
「この状態じゃあそこまでする必要はない」
と言われたので、簡易コースのみとなった。
ハブのグリスアップやワイヤー交換など。
ま、あえてフルコースでお願いしてみたかったんだけどね。








2010-05-03

[ride] Izk > Kaz / Discovering the RR

Route : 武蔵五日市→檜原→風張
Distance : 130km
Food intake : おにぎりx2、ぱん、三頭山だんご、ドリンクx2、Musashi


風張に行ってきた。天気は最高に良く、どっぷりと木々のオーラを浴びながら山の中を走っていると、すべての生き生きとした自然が迫ってくる。なんか申し訳なくなるほどに...。山の稜線もくっきりと見えて、景色は迫っては過ぎ去っていく。

風張峠では、オートバイは片側車線規制されてたので、交通量は若干少なくなっているけど、やっぱ弾丸みたいに走っている人はいる。(そして警察に捕まっている人も。) 自転車乗りはそこそこ。意外と少なかったかな? 途中で疲れ切ってオールアウトで止まっている人も見かけた。無理はしないで...。

都民の森まで、そこそこ好ペースであがった。本当はそのまま月夜見まで足を伸ばして、奥多摩湖の風景を見る予定だったのだけど、パワーダウンを(マインド的な部分)感じたので都民の森までとした。私はソロで走るときは必ずそういう内観に従い無理はしない。楽しみは後にとっておくと考える。

帰路はわざと遠回りして多摩CRで、リカバリーライドという設定を試してみた。いつもは気にせず「出たとこの出力」で帰宅していたけど、「ものはためし」とこのまえやってみたら、ちょっと効果があって、なんとなく気になっているところ。リカバリーのスイッチを押して、モードを切り替えるのも大事なんだろうな。


______________
続報:RR (Recovery Ride)

やはり効果ある気(今日も)がする。急いで走って1時間早く帰宅し、その分まどろんでいるよりも、ちょっと長いかな?というぐらい余分に低負荷でライドして、緩やかにペースダウンして、要は走りながら運動後モードへと調整させていったほうが、その後の体は疲れないようだ。こういうのは日によっても違うだろうから、しばらくいろいろなパターンで取り組んでみようと思う。

2010-05-01

[ride] Zin > Wadx2

Route : 陣馬街道→和田→和田R
Distance : 110km
Food intake : ぱん、おにぎりx2、ドリンクx2、Musashi


最高の天気だった!
今日は表と裏で、和田峠を2本いきました。


ここは裏和田の展望ポイント。もともと陣馬高原で景色の良い場所だけど、ここまで遠くまでくっきりと富士山が見えたのはじめてかも。(写真では、残念、富士山くっきり映ってないな。)




草木はすべて新緑モード全開でした。なんていうか自分の周りの世界が純粋に色彩として良い。気持ちよくなってここでランチ。ここにきたハイカーもみんな足を止めて写真を撮っていました。