2017-09-03

Overhauling

10 Years’ Anniversary

私の記憶が正しければ、私のロードバイクBMC SLX-01は、デビュー年となる2008年モデルの比較的早期のロットで、2007年の秋に購入したはずだ。今年の秋で、いよいよ10年となる。

一つの節目となるが、すこぶる快調でその気になればあと10年ぐらいは平気で乗れそうである。とはいえ、ケーブル類等がちょっとくたびれてきたので、オーバーホールにも良いタイミングだ。Nalsimaへと繰り出した。そこで消耗品やパーツの更新を考えていると、この10年の時代の流れを感じることがいくつかあった。

まずDura-Aceの10th用のチェーンはもうない。しらんかった…。

タイヤの主流は25 mmとなっている。私は過去に何度か25 mmを試したことはあったが、いろいろな理由があって23 mmに戻っていた。それが今や、23 mmは少数派へと向かっているようだ。

Tubelessは絶滅危惧種となっているそうだ。(がーん) Mavicが新しいコンセプトで、ホイールとTubelessタイヤをセットで開発したというが、それも含めて、Tubelessタイヤの選択肢としてはシーラントを必要とするTubeless ready形式が増加しているようだ。つまり、少なくとも現段階ではTubelessには逆風が吹いていて、それほど革新が進んでいないということであろう。

思えばロードにTubelessに本格的に出始めていた時期、自転車雑誌ではこぞってTubelessホイールの利点を称揚していたように思う。まあメーカーが広告を出している商業雑誌なんてそんなモンだとわかっているつもりだが、逆にプッシュするような流れがないのは残念でならない。いずれにせよ、過去数年間、Tubelessで通勤をしてきた者として、そしてTubelessのもたらすメリットをいろいろと享受してきた私として、Tubelessの利点について譲るつもりはない。いまさらシーラントを使う気にもならないし、ましてやクリンチャーなんて、あまり萌えない。うーん、これはTubularに行くことも想定に入れるべきか!?

さらには、ディスクブレーキシステムの大幅な増加である。これはどうだろう? Tubelessの例を思えば、なにか安心できないような気がする。ちゃんと普及するのか? 規格乱立の徒花となるだけじゃないのか? さんざん扇動しておいて、2~3年して商品の支持が広がらなかったら、しれっと忘れられるのではないか? 杞憂だとよいのだが。
おそらく、ではあるが、中級ぐらいのユーザが自分でメンテナンスできるぐらいでなければ本格的に普及はするまい。ショップでなければセンターが出ない、音鳴りが発生する、といったシロモノでは、ユーザ目線ではサステナビリティはあるまい。自転車に限らず、趣味の道具というのはそういうものなのである。素人ユーザがどうのこうのできるものであって初めて、趣味の道具としては成立し、結果として十分にマーケットのすそ野が広がるというものだ。

次のロードバイクを買う時期はいつになるかな、とたまに頭によぎる。ブレーキシステムの選択って、結局ホイールシステムにも連動する話なので、規格の袋小路に入るなんて御免である。(それならばTubularに行くほうが余程よいぐらいだ。) メンテレベル:初級~中級ぐらいの自分としては、雑誌で新モデルを見ながら、いまの規格の行く末を見据えなければならないな、と思うところであった。

ってことでオーバーホール完了。いつものフィジークから浮気をしてプロログにしました。

2017-06-17

[ride] Oda / Garmin Fenix-5

あれから1年、そして再びの大垂水

Route : 浅川→大垂水→相模湖→大垂水
Distance : 80 km
Food intake : ジェルx2、おにぎりx2、ドリンクx3


ほぼ1年ぶりの長距離ライド(といっても、ただの80 km)。
今日ははじめてgarmin fenix 5を使ってログをとるという副次的目的もあって、若干ワクワクする。



3年前のある日、私の誕生日にあわせて職場でちょっとしたサプライズパーティーをしてもらったあと、Birthday PTOをもらってヒルクライムコースへ行った。考えてみれば、子育てが本格化してから山へ丸1日かけて繰り出すことなんてなく、久しぶりのマトモなライドは、それなりに感慨深いものだった。それ以来、5月にはBirthday PTOをもらって、山を走るという習慣が続いている。

これがいわば、今の私にとってのパフォーマンスの年変化の指標(ベンチマーク)だ。殊更だが、この数年は通勤ライド以外に、ロードバイクには満足に乗れなくなってしまっているわけで、まとまった距離を乗れるこの1日には、ちょっとした意味がある。そう、体力の衰えがあるかって、チェックするイベント的な意味が...。

最初の年は、大垂水から、藤野、そしてラピュタ坂を目指す予定が、ラピュタ坂への道を失念して、そのままリバースした。次の年は和田峠だ。ナドナド。今年は、どするかな? まあ大垂水を超えてからどうするか考えればいいや、とゆるい予定でスタート。

さて、主観的な自己評価となるが、心拍パフォーマンスには衰えは感じなかった。筋力は若干ダウンか横ばい、ただし、上半身の体幹の持久力はめっきり落ちていると感じた。単純に言うと長距離の乗車姿勢に抵抗力がなくなっている。この辺は課題といえば課題、まあ、通勤で片道1時間が習慣なんだから、仕方がない。

Tool的には、Garminの心拍モニタのおかげで、効果的な負荷域で走ることができた。タイム的にはダウンしていない。逆にオーバーペースとなったようで、軽くハンガーノックの前兆を感じた。その辺もトレーニング習慣の問題ですね。

そんなわけで、無理をせず相模湖まで出てから、リバースした。裏大垂水は表よりも斜度がゆるいので、心拍を見ながら程よいゾーンを維持しすると、すごく簡単にペースが作れた。


Garmin Fenix-5を使って2週間
カタログで謳われている通りの機能を効果的に使えている。デザイン的にシックだし、高級感も感じるし、気に入った。硬い職場でなければオフィスにも使える。そのままトレーニングにも連れて行ける。つまり、どこにでもOKである。

オンラインのToolであるGarmin Connectではinfo-graphic的にデータが表示されるので、ログを視覚的に楽しめる。職場でも日常的にさまざまなKPI (Key Performance Indicator) を扱っていて、デジタル的に指標が見えることの重要さはよくわかっているつもりだ。
私が思うに、ロードバイクに乗っている奴の大半は、自分の体のデータがinfo-graphic的に見るのは好きなはずだ。(もちろんそれは自転車乗りに限らない。)そして、デジタル・データとして見える世界を小さなデバイスにもちつつ、自然の中で膨大なアナログデータのシャワーを浴びて、自分の感覚・運動系や意識系を接続させていくようなところに、何かがある。あとは、ほんの少々の野性味のスパイスがあるのも悪くない。

普段はライフログだけオンにしており、bluethoothでのPC連動はカットしている。トレーニング時にだけGPSをオンにすれば、普段使いをしていてもバッテリーの消費もそれほど気にならないレベルだ。あとは1年、2年と使っていく中での耐久性がどうかという点も評価が必要だが、おそらく問題なさそうだ。

これは買いである。







2017-05-12

Scherzo of my heat beat

3年もブログ書いてない

少しぐらいは近況を書こう。ロードバイクに乗っているかといえば、なんとか通勤時にちょっとのれているぐらい。週末にロングに出る機会はなくなってしまった。現状維持が精一杯かな。なんちゃってサイクリストである。それよりも、やっぱ子育てだ。子供達のことを考える方がプライオリティは高い。

しかしそれでも最低限のことはやっている。2年に1回はオーバーホールに出しているし、1年に2回はガラスコートワックスをしている。DURA-ACEホイールはいまも大活躍である。Tubelessタイヤは、これまで4~5種類を経て、いま使っているパナレーサーRACE A EVO3 [ALL AROUND]は、どうやらこれまでの人生で最高のタイヤだ。(PRO2 RACEぐらいの時代から最低でも10種類ぐらいは使ったことがあるかな。)

あまりパナレーサーのTublessタイヤが評価されているのを目にすることはないので、これだけは書いておきたいが、RACE A EVO3 [ALL AROUND]は良いタイヤです。本当はもっとトンがったマキシス・パドロネも捨てがたいんだけど、総合的なバランスはこっちが上。逆にIRCFormula PROは微妙に私のフィーリングには合わない。そりゃグリップ重視だとこっちなんだろうけどさ…。

まあ片道21km、通勤用としてはちょっと贅沢なホイールとタイヤを使って、傑作ハイブリッド・マシンBMC SLX-01を操る楽しさってやつを、まだまだ味わい尽くしていないのだ。




最近、ガーミン fēnix 5 sapphireを購入。こいつは素晴らしい。通勤ライドをどうにかルーティンワークにしている(私のような)猫かぶりオフィスワーカーにオススメだ。できればもう少し詳しく紹介したい…。