2014-09-23

Maxxis Padrone

チューブレスタイヤの交換記

DuraAceホイールに新調したのにあわせて、始めてチューブレスタイヤ(Fusion3)を使い始めてから、ほぼ1年ぐらいたつ。白状すると、ここまでほとんどノーメンテできていた。そろそろ交換しなければ…と思いつつ。

実際のところ、Fusion3がけっこうたくましくて、はきっぱなしでも、何も問題が無かったのであるが、チューブレスタイヤの脱着に若干躊躇していた部分もあった。なんか面倒そうね、と。

とは言えである。私は普通半年に1度、タイヤを交換するサイクルである。それが1年近くなり、いよいよサイドに亀裂が入ってきたので、そろそろ交換しないとよろしくない。タイヤの新調をかねて、チューブレスタイヤの交換に挑戦することにした。

選択した製品は、Maxxis Padroneである。理由は、ネット上での評価によれば私の求めているものに近いことと、ASAHIのネット通販で入手できるからである。失敗時に備えて3本を購入しておいた。

まずは確認

一応ネット上でチューブレスタイヤの交換に関する情報をチェックしてみるが、どうも「難しい」という声が目立つ。やり方のポイントは以下の5点に集約されるようだ。

  • ビード部分をきちんとセンターに落とし込みながら組み付けること
  • ビード部分が「上がる」ように、エアの充填は一気にやるのがコツ
  • フィッティングローションを使うと「ビード」が上がりやすい
  • レバーは避けるのが好ましいが、使うならば専用品を
  • リムにそって泡立つように空気漏れが発生するかチェックする

さあいよいよ換装といくか。うまくできるかなー。

想像以上に簡単
とはいえビード上げは…

これまでにフルクラムのホイールでクリンチャータイヤを組み付けるときに、どうしようもないぐらい苦戦した経験がある。Pro3RaceやGP4000sなどだ。まだヘタクソだったのだから仕方ないのだが、それはもう嫌になるぐらいだった。何度もやっているうちに、少しはマシになってきたものだが、なんにせよ、私はタイヤ交換という作業が得意な人ではなく、むしろ下手な部類だと自分では認識していた。

ところが、Dura-AceにPadroneの組み合わせで今回始めてチューブレスタイヤの組付けをやってみて、驚くほど簡単に装着できた。おそらく5分か10分か、その程度である。
Maxxisがよいのか、Dura-Aceがよいのか?
これならば出先での作業となった場合でも焦る必要はなさそうだ…、と確信した。

ただし「ビード上げ」というやつには少々手こずった。タイヤを装着させて、実際にフロアポンプで空気を入れようとしたら、スカスカで空気が入らないのである。

特にバルブ近傍の内部造形の凹凸にビードが密着せず、内圧がかからないのだ。
内圧によってビードを密着させる仕組みであるが、ポンプで内圧をかけると空気が抜けるというジレンマに陥る。

フロントについては、深く考えずに、ひたすらポンプを出鱈目に上下させていたら、そのうち自然にビードがリムに「くみついて」空気が充填された。しかし、リアは出鱈目作戦が成功せず。そこで、しばし熟考…。

何となく思いついて、CO2インフレーターを使ってみた。そうしたら、一発であった。1秒で8気圧まで上がっており、ビードも一瞬で上がっていた。チューブレスタイヤとCO2インフレーターの相性は最高かもしれないな。

Padroneの走り心地は?

完全スリックトレッドである。手に持っただけで、特徴的な感じがする。しなやかそうで、マイルドで、コシのある感じ。そして、ウェットではいかにもグリップしなさそうである(笑)。私が欲しかったタイプのタイヤだな。

実際に装着して走ったフィーリングも、まったくそのままだった。空気圧を落としても、それほどモチっとせずグリップは上がらなそう。むしろ軽さとマイルド感に振っている。空気圧を上げたところでは、クリンチャーに特有のカチカチ感よりも、しなやか感が感じられる。体重をかけると軽いバウンス感がかえってきて心地よい。グリップはリニア、つまり限界まで地面に食らいついてがんばるというよりは、路面のごつごつをほどよく切り捨てる感じだ。うん、私が欲しかったタイプのタイヤだ。(笑)しかし雨の日はいかにも滑りそうな匂いがぷんぷんする。あー分かりやすくて素晴らしい。

チューブレスタイヤの評価ってどうなのだろう
私の使用環境は、通勤で片道23km、雨の日は乗らず。職場では半日陰で保管である。Fusion3は、1年近く、エアーを注ぎ足して使用する以外はノーメンテで何の問題もなかった。これまでに使っていたタイヤとヒ比較しても寿命は長いと思う。

脱着については、不安は全くの杞憂であった。少なくとも、Dura-AceとPadorneの組み合わせは、固いクリンチャータイプのものよりは断然はめやすい。私の場合は容易ですらあった。

ただしビード上げについては、確実に行うためには、何らかのソリューションが必要。相性の良いフロアーポンプであれば解決するかもしれない。私ならばタイヤの脱着の際には迷わずCO2インフレーターを使う。多少のコストになるが、むしろらくちんであり、この気持ちよさは代え難い。

走行性能は、Fusion3、Padrone、ともに雑誌などでインプレされている内容と同感である。額面どおりといってよいだろう。

すなわちメンテ性、走行性能、ともにいい感じである。「いずれはチューブラー」という気持ちがまた少し遠のいたようだ。チューブレスタイヤは、まだ1年程度、2製品を試しただけだが、私にとってもはやデフォルトになったようだ。




2014-08-24

Hongkong Boat Party!

香港での週末


ボートパーティに参加することになりました。(というか、これが今回の香港出張の主目的です。)

このパーティは、私の職場の(香港チームが)毎年夏に主催しているパーティーで、船(ジャンク・ボートという)を1日借り切って沖合に出て、どこかの島とビーチまで行って、1日のんびり過ごすというものです。

参加者は20人ぐらいです。まずは埠頭で待ち合わせて、ボートに乗り込みました。 

どんなボートかというと、底部にキッチンやトイレなど、1階はバーと、ベンチとかテーブル、カウチなど、2階には屋根付きのカウチなどがあり、各自好きな場所で、海を見たり、寝転んだり、お酒を飲んだり、自由に1日過ごすというスタイルを楽しむことができます。


香港を出て島嶼沿いに進んでいきます。


30分ぐらい航行すると、無人のビーチが見えてきました。
そこで錨をおろして沖合に停泊。

ここで何が始まったかというと、ボートの2階から、海へのジャンプ大会。
一応みんな「ビーチに上がるつもり」なんですが、そのためには船から降りないといけない。

じゃあ、ジャンプするしかないでしょ?
というわけで、みんな勢いよくドボンドボンと海に飛び込んでいきます。


しかし、ここまでにすでにみんな、結構飲んでいるんですね。
そんな状態であんな高い場所から、海に飛び込んで大丈夫なの?という私の心配をよそに、私も誘われるがままドボン!しました。


1回目は怖かったけど、楽しかったので、23回飛んでみた J


ビーチに向かって泳ぎ始める。そして上陸。

そのあとビーチでは、みんなバラバラに遊んでいました。
同僚のYさんは、飛び込んだ瞬間に酔いが全身に回ったと言って、ビーチでひっくり返っていましたが。(普通、そうだよね。)

お昼になり、おなかが減ってきたのですが、船に泳いで戻らないといけません。結構大変。


ボートに戻ったら食べ放題の準備ができており、私はデッキでおいしく頂きました。



そのあとは昼寝をしている人、バナナボートで遊ぶ人、お酒飲んで騒ぐ人、めいめい好きなように時間を過ごして、夕方に、また香港島にまで戻りました。


日焼けでひどいことになったけど、香港の週末を満喫しました。

HongKong day

出張で香港に来ました。

会社の香港オフィスに顔を出して、現地のチームとミーティングをしたり、そのまま通常業務も並行するというパターンです。

こういう風な、ちょっとしたリロケーションの時って、社内の統一アカウントで、世界のどこのオフィスに行ってもサクッとPCを使えるのはありがたいですね、、、。

さてさて、ホテルはワン・チャイ。職場はセントラルなんで、ワン・チャイ、アドミラルティ、セントラルを行き来するというパターン。


そんなに迷うことなく、市内を行き来できました。

お昼にはランチタイムをかねてちょっと散策。




坂道のおかげで、面白い構図のいっぱいある街です。


 * * *

日中は観光する時間もないので、夜になってから、買い物とちょっとだけ観光に出発することにしました。

まずは現地のスタッフに教えてもらった、7号ふ頭 (Pier) でスターフェリーに乗船し、対岸のハーバーシティへ行きます。

洋上から見る香港島。



ハーバーシティでは少し買い物をして、あとは市街地の有名なショップを散策。


そのあと、今度は地下鉄を使って香港島→アドミラルティにいき、そこから山頂電車トラム駅まで徒歩。トラムでヴィクトリア・ピークの山頂まで登りました。夜景目当てなわけですが、駅は観光客ですごく混雑していました。

展望施設のある、山頂のセンターのなか。















香港の夜景。











超混雑の中、苦労しますが、一見の価値はあります。
でも、、、、私的には、まあどうかな、という感じかな。
高層ビル群の夜景ならば、NYのロックフェラーセンターの夜景は、本当に360度がビルの渦なので、スケール感が違います。(そして、ロックフェラーセンターは、エンパイヤステートビルと異なり、ガラス窓や金網がないので、ライブ感があります。)ビクトリアピークの夜景は、ほんの1方向だけ。

あと、私にとっていつまでも心に残る夜景は、こういう煌びやかな光の世界よりも、パリのシテ島の河岸のような、ネオンがポツリポツリ、と薄暗く夜を照らしているような夜景だったりします。